5月に読んだ本

・なぜ?がわかる 政治 経済 村尾英俊
・語っておきたい古代史 森浩一

政経の本は大学受験用の参考書。なお高校では習ってない。
高校生だから文章が分かりやすくて良いし、ニュースで言ってたのはこれかーと思う時もあって、結構役に立つ。

世界史の知識欲しい。

古代史は古墳とか邪馬台国とか土器とかの解説。今からほぼ20年前に出版された本だけど、まぁ基本を知れるならっていうのと、借り物だからっていうのと…。

それにしても読んでてびっくりしたのがこちら。魏志倭人伝の一文…「…邪馬台国と対立している狗奴国(くなこく)は、兵器には矛・盾・木の弓を使用する。木の弓は下部が長くて上部が長い。」というところ。

昔弓道を始めたての頃、同期の男の子に、弓道とアーチェリーはどう違うの?と聞いた時のことを思い出した。

…日本の弓道で使う弓は、握る位置に対して上が長くて、下が短い。「和弓」といって、日本の弓特有の形状。アーチェリーで使う「洋弓」は上下同じ長さで、狙いを付けるための照準器や、振動を抑える道具が付いている。

弓道の弓は上に長くて下が短く、かつ照準器みたいな道具も付けないから、制御が難しく、安定しにくい。安定して当てるためには技術が必要。

だから大昔に、それぞれ技術を持ってる人達の元に弟子が集まって、現代まで続く色んな流派が生まれたんじゃないかな。現にアーチェリーには流派ないしね。…

本の作者は、狗奴国は熊本県あたりにあったんじゃないかと言っていたが、この話をしてくれた子も、何の因果か熊本出身……。

狗奴国は邪馬台国と全く異なった文化や技術を持っていた。そして邪馬台国が魏と国際交流を持ったように、狗奴国も独自の国際関係を既に結んでいたのでは?だから邪馬台国に服従しようとしなかったのでは?という説。

和弓の原型が既に古墳時代に誕生していていたのは驚きだし、しかも形状について文書に詳しく書かれているということは、当時の魏の人達にとっては珍しかったということ…。じゃあ邪馬台国はどんな弓を使ってたんだろう?

詳しい人に聞いてみたい…。